こんにちは。Ryuです。
コロナによって、うちの職場は職員の出勤抑制をしています。有給&在宅勤務で週3日出勤というスタイルが基本ですが、僕のように幼い子供がいて在宅勤務がままならない人は特別休暇で対応してもらっています。ありがたい。
特にうちは、6歳、3歳、2歳のやんちゃっ子たちなので、在宅勤務とかもう無理なのです。緊急事態宣言の間は登園を自粛しようってなり、かつ、保育園が原則休園となったので、嫁さんと交代で休んで、休みの時は一人で三人みています。
一人で三人みるってなかなか大変なのです。
そこで、今日は、この間どんなことして子供たちと過ごしてきたか、その一端をご紹介します。
自転車練習
一年生になった長男
一年生までに自転車を、とか思ってたものの、なかなか練習する機会を持てませんでした。そこへ、コロナで休み。外出自粛ですが、家の中だけで子供三人と過ごすには限界があります。子育て中の方は理解していただけますよね。うちの前くらいならOKということで、自転車のれるように練習しようと思いました。
というわけで、長男に声かけてみると、

自転車!?やるーーー!!
とめちゃめちゃノリ気。
やっぱり外に出ると違いますね。空間が広い分、無駄ないざこざも少なくなります。
いざ練習を始めると、積み重ねるごとに確実にうまくなっていく長男。さすが子供は飲み込みが早い!!スタライダーを経験させてると、一日で乗れるようになったとかいう話を聞きますが、長男はストライダーをすっ飛ばしてきたので、地道に練習です。
でも一週間ほどで、乗れるようになりました!いや、この瞬間に立ち会えたことが親として感動で嬉しい!いろいろあるけど、コロナ禍の中の光明です!!ありがとう!
のれるようになると、とっても楽しくなった長男。毎日、自転車しよう!と誘ってきてやるもんだからメキメキ上達!乗り回しています!いやー、やってよかったです。時間を持て余していて自転車に取り組もうと思っている方にはオススメです。
ちょっとのれるようになってもまだまだ危ないもの。ということでつきっきりで走ってるとこちらの体力がもう…普段、仕事で動く方だと思いますが、40分の自転車通勤してますが、それでもかなりきつかったです。爽快な汗をかけました。
ストライダー
長男の姿を見て、次男が動き出しました。あまり乗ってなかったストライダーに自らまたがり、走り出しました。
こちらもやってるとうまくなるもので、メキメキ上達!両脚をあげてスピードだせるようにすぐになりました。きっと自転車への移行はあっという間でしょうね。
自転車とストライダーの相乗効果は素晴らしかったです。
うちのストライダー⇓ プレゼントでもらったけど、めちゃちゃんとしたものでした。ありがとう。
うどん作り

以前、コロナ自粛で家族でうどんを作りましたって話をきいてからやってみようと思ってたうどん作り。
やってみましたよ。
強力粉と薄力粉を軽量 → 数字がわかってきている長男に任せました。(もちろん、それなりに粉まみれ)
塩と水を入れて混ぜる → 長男、粘土みたいにキャーキャーいいなから楽しそう。力もいるので体力も使う。
ビニール袋に入れて踏み踏み → 兄弟みんなでやれる!
生地を寝かせる → この間に一休み。疲れたのかどんちゃん騒ぎせず!!(コレ、大事!)
麺棒で伸ばす → 長男の伸ばし方がなんだか面白い。
切る → 不揃い承知の上で、長男任せ!太細さまざまな麺の出来上がり
茹でて「いただきます」 → っっっ旨い!!!!!!!!びっくりするくらいコシがあって旨い!味は諦めてましたがめちゃめちゃ旨い!贔屓なしで旨いのです。リピート決定です!興味があったら是非やってみて下さい。ハマりそうなほど旨いです。
ゼリー作り

イナアガーが古くなってきて使わなきゃ、ってことでゼリーを作ってみました。
なかなか飲む機会のなかったぶどうジュースで。
当たり前ですが、イナアガー溶かして、ちょいと温めたジュースを混ぜ、型に入れて冷やすだけ。
でもここで長男が、買ってあった苺をみて、

苺を飾って、夜のデザートにしよう!
名案!!固まったゼリーに、長男が切った苺を載せたら、素敵なデザートの出来上がり!ありがとう。
ケーキ作り
始まりは長男の一言

今度はうどんじゃなくて、デザート作りたい。…うーん、そうや!ケーキがいい!

よっしゃ、やろか!
えっ??!とは思ったものの、ダラダラ過ごすよりはいい、ケーキ作りも久々にしてみたかったし。と了解してスタート。
久々に作りので、レシピを確認しながら作ったので、なかなか大変でした。
卵別立ててで泡立て、小麦粉ふるってさっくりまぜ、焼いたらスポンジの出来上がり。(ほぼ子ども)
生クリームを泡立て、スポンジ切って、(子ども)
果物切って(僕)
デコレーション(長男)センスも含め、不安ながら任せました!いろいろありましたが、なかなか素敵なケーキが完成!
なんの記念日でもないのに豪華なフルーツケーキ!嫁さんに「謎の女子力」と言われるも、皆でおいしくいただきました。

クッキー作り
市販のクッキーの素なんてのも買っていました。これをつかってクッキー作り。
いや、やっぱり市販のものを使うと楽ですね。
表示をみると、小麦粉、砂糖、卵が入ったミックス粉という感じ。バターを混ぜてこねれば生地の完成。
これを伸ばして、型抜き。
今回は、午後の末娘のお昼寝中に、長男次男でしました。
型抜きレベルになるともはや粘土遊びと同じで、簡単に楽しくやってくれました。もちろん小さないざこざはありましたけど💦
焼いたらもう出来上がり。早いですね。
子どもが生まれてから食物の安全性は気にするようになったので、添加物とかもあるのはちょいとナンですが、やはり楽チンです。

おはぎ作り
以前、こどもの誕生日に赤飯を炊いたのですが、その時のもち米と小豆がずっと余ってました。そのうち、おはぎを作りたいなーと思いつつ、重い腰があがらず・・・
そこへコロナ自粛で家にいる時間が増えた。いつやるの?
今でしょ!(古っ!!)
というわけで、前の晩から小豆を水に浸して準備。
午前中にあんこを炊き、昼からもち米炊いて、仕上げのおはぎ作りをやってもらいました。
丸めて、あんこでつつんで、おはぎにしていきました。
子ども達は、もち米を半つぶしにして丸めてあんこで包む役です。予想通りなかなかパワフルにやってくれるので手助けやら後片付けやら大変でしたが、楽しくやれました。もちろん、旨い!ただ、甘いのでよく食べお腹にたまるので、おやつにすると晩御飯はあんまり食べないかもしれません💦
多少なり下準備(前夜に小豆を水につけておく)が必要で、ちょっと時間がかかる(小豆を柔らかくなるまで小一時間煮る)けれども、思ったよりも簡単だったので、またちょいちょ作ろうって思いました。

買い物ごっこ
普段からちょいちょいしている買い物ごっこ。
今までは、使用するお金を子供が自分で作ってました。それはそれで工作にもなってとてもよかったのですが、最近、100均のお金セットを買ってみたら、本物と模様がそっくりなことで、大人の使ってるものに近づけた感じが大喜び!買い物ごっこが再燃しました!
僕としては、手作り感がよかったのだけれども、ちょっとした変化を入れることで買い物ごっこも一段と楽しくなるのだなと感じました。ついでに使ってなかったポーチも財布代わりにあげるとテンションアップ!でした。
まとめ
我が家のお家での過ごし方をいくつかご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
コロナで家にいる時間を少しでも充実させたいと思ってなんやかんや考えながらやってます。気力が湧かないこともありますし、イライラしてしまうこともありますが、なるべく、多少なりとも、お互い楽しい時間にしたいと日々考えながらやってます。参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分らしく生きる、自分自身でいることをテーマにブログを書いてます。
自分を押し殺し、他人の価値観や意見ばかり気にする ❝いい子ちゃん❞ だった過去。自分のことが大嫌いでした。
そんな自分をなんとかしたいと心理学を学びプロの心理士として仕事をするも、自分嫌いは克服できずにいました。
そこへ、30代でゲシュタルト療法を受け、人生が180°変わりました。
自分が好きになり、
自分の意見や考えを軸に行動できるようになり、
やりたいことややってみたいことにも素直に食指をのばせるようになりました。
本もたくさん読むようになり、さまざまな考え方を柔軟に取り入れられるようになりました。
同じように悩んだことがある方や、今現在自分の生き方に悩む方へ。
あなたらしく生きる、あなた自身でいるための手掛かりやきっかけがみつかりますように、と僕の経験や学びを発信しています。
誰もが自分らしく生きられる世の中にする。
Ryuについてさらに詳しくは自己紹介を読んでくださいね。(↓ボックスのRyuをクリックすると自己紹介ページへとびます)
コメント