Ryuの書棚 季節、味わってますか? 森下典子『日日是好日~お茶が教えてくれた15の幸せ』からの学び 季節を感じながら過ごしてますか?生活に季節感を取り入れると、毎日の季節の変化に気付けると、毎日がより充実し、楽しみが広がり、人生が豊かになります。そのヒントを、森下典子さんの『日日是好日 お茶が教えてくれた15の幸せ』から得ました。人生をより豊かにしたい方、読んでみて下さい。 2020.12.19 Ryuの書棚
Ryuの書棚 『お勉強って本当に楽しいわね』の心 森下典子「日日是好日」より こんにちは。Ryuです。 今回は、森下典子『日日是好日』を読んでの学び第5弾 ~5章たくさんの本物を見ることより~です。 いや、この本、ほんまに学びが多くてたまらなかった!一読をお勧めします! 今日の核心は、本物に触れる... 2020.12.13 Ryuの書棚
Ryuの書棚 自分の内側の気付きを大切に 森下典子「日日是好日」より こんにちは。Ryuです。 森下典子『日日是好日』から学んだことシリーズ第4弾。 4章 見て感じること より。 先生のおじぎ 先生のおじぎに胸をつかれた場面があるんです。これが深い。 少し長いけど引用する ... 2020.12.10 Ryuの書棚
Ryuの書棚 頭で考えてもうまくいかない時は、からだを信じて任せてみる 森下典子『日日是好日~お茶が教えてくれた15の幸せ』からの学び2 森下典子『日日是好日』の第2章、頭で考えようとしない を紐解きます。頭で考えようとしない、からだが勝手に動いてくれる。とは、ある程度、修練を積んだ者なら理解できる節があると思います。意識的な操作よりも、意識しないでからだに任せた方がうまくいく。そういう境地のあることを優しく教えてくれています。古くは世阿弥やメルロポンティも、同じようなことを言っています。 2020.11.08 Ryuの書棚
Ryuの書棚 失敗に「俺ってダメだ」と自分を責めたり、状況の変化に「昔は良かった」と思ったり、過去に囚われて前に進めない人に贈りたい『日日是好日』の武田先生の言葉。 森下典子『日日是好日~お茶が教えてくれた15の幸せ』からの学び3 失敗に「俺ってダメだ」と自分を責めたり、状況の大きな転換に「昔は良かったのに」と思ってしまったりして、つまり、過去に囚われて前に進めない方に届けたい『日日是好日』の武田先生の言葉。「気持ちを切り替えるのよ。今に気持ちを集中するの」 2020.11.07 Ryuの書棚心理
Ryuの書棚 学びのためにプライドを捨てる 森下典子『日日是好日~お茶が教えてくれた15の幸せ』からの学び2 何かを新しく学ぼう。そう思い立って先生をみつけ、教えを乞う。そうした、何かを学ぶ時に大切にしたい心構え、それは、相手の前になにも知らない「ゼロ」の自分を開くこと。『日日是好日』の教えです。素直に、先生や師匠の伝えたいことを受け取りましょう。渇いたスポンジの方がたくさんの学びを吸収できます。 2020.11.01 Ryuの書棚
Ryuの書棚 自分の選択に迷った時に背中を押してくれる言葉 『日日是好日 お茶が教えてくれた15の幸せ』からの学び1 大きな決断を迫られた時、あなたならどうしますか?そのことを相談された時、あなたならどうしますか?その素敵な答えの一つが、『日日是好日 お茶が教えてくれた15の幸せ』森下典子 に登場する武田のおばちゃんの言葉にあります。主体性をもつこととは、相手を尊重するとは、どういうことか?考えさせてくれます。 2020.11.01 Ryuの書棚心理
Ryuの書棚 最高に自分らしくあることを教えてくれた、大人が深く感動する絵本『あおいトラ』 オリラジ中田も自己肯定感を高める絵本と紹介していた『あおいトラ』。自分は自分でいい!何者であってもいい!あおいトラの心からの叫びに自分の心も支えられ、自分で自分を認める後押しをしてくれる絵本です。 2020.10.12 Ryuの書棚心理絵本
Ryuの書棚 座右の銘:柳緑花紅 (やなぎはみどり はなはくれない) 柳緑花紅 という禅語の意味の深さに感動し、座右の銘としました。他ならぬ自分自身であればいい、自分自身である時が一番美しい。同じような意味の古くからある言葉も紹介しながら、自分自身でいることの大切さを書きました。 2020.09.22 Ryuの書棚心理未分類
Ryuの書棚 『人間の完成は未完成のうちにこそ在る』鈴木大拙の名言から学ぶこと 鈴木大拙の「人間の完成は未完成のうちにこそ在る」という、致知の中に見つけた名言を、僕なりに紐解いてみました。結論から言えば、変化成長しながらも自分自身でいること、に辿り着きました。未完成を自覚して、しかしながら、常に完成へ向かって、前進している様、その現在進行形であることこそが完成なのだ。 2020.09.19 Ryuの書棚心理